投資参謀 大手川隆

世の中の不条理なことや仕組みに一石を投じる 

投資参謀 ~中間地点という考え方~

年号が決まりましたね!まだ使う機会がなく、なじみがまだないなーと思う今日この頃、

ご機嫌いかがでしょうか?

 

ちょうど今、大前研一さんの著書 「発想力」 

 

 

https://amzn.to/2Ukwo5o を読んでいます。その中で中間地点の発想という章があり、それが私の普段考えていることとほぼ共通する点がありましたので、ここに書くことに。

 本に挙げられたいくつかの例を挙げます。

 まず、新幹線の品川駅。

ご存知のように、リニアやら新幹線、空港やら、何か建てようとすると、地元の陳情という理由が多かった。

三河安城駅(137億)  新富士駅(133億)  ともに請願駅であり、すべて地元がお金を負担した。しかし、品川駅に関しては、地元の要望はなかった。総工費950億円

すべてJR東海が負担しました。

東京駅から山手線で12分しかかからない場所なぜ造るのか。

JR東海からしたら、自前の駅を東京に持てる!これはすごいことなんだ。

何しろその先には、リニアの中央新幹線の東京の駅は品川にしてしまうという隠し玉まで用意されていた。

「中間地点の発想」とは、AとBがあり、そのどちらも行き詰まっている、だったらAとBの間に活路を開こう、という発想である。

 

同じくジェット旅客機もそうだ。


飛行機のエンジンは2、4、8と従来偶数が基本だった。

しかし、1964年に運航開始したボーイング727はなんとエンジンが3発だったのだ。2でも4でもなく、3。

1発のエンジンを胴体尾部につけていたのである。今思えば、たしかにつけるのもありだなと不思議にならないが、当時はそうはなかった。

 

また、フィルムカメラにも、似たような逸話がある。

某カメラメーカーと仕事をされていた時に、当時、12枚撮り、20枚撮り、36枚撮りのフィルムが多かった。

12枚撮りを現像する人はほとんど使いきっていない。

36枚撮りを現像する人は持て余すらしく、中の写真に写っていた季節が変わってしまっているものが多数存在した。

20枚撮りをする人は、逆に目いっぱい撮って、巻き切ってしまうケースが多かったそうだ。

 

これを見て、20枚を24枚にすると、コストどのくらい上がるかって調べたら、1円にもならない。だったらおなじ値段で24枚のものを作ってしまおうということで発売され、ベストセラーとなったのだ。

 

さて、いくつか例を挙げましたが、懐かしいものはたくさんあった気がします。

 

では、投資の世界はどうでしょうか。

A→預金  〇  B→株  その中間に何があるか、もうお分かりいただけましたでしょうか?

 

そうです。債券です!!

 

Aの預金0.001% もうどうしようもない。

Bの株 よくわからないから、なんとなくこわいというイメージ。

さて、これでAとB、ちらも行き詰まっている、だったらAとBの間に活路を開こう

 

となると、必然的にその中間にある債券が一番安心できる資産になるわけです

多くの人は預金で雀の涙にもならない利息をもらい、かといって、株をいつ買ったらいいかわからない、いつ売ったらいいかもわからない。

 

であれば!! ゴールが見えていて、預金より良く、株よりリスクが低い債券を買うのが最良の解決策ではないでしょうか?

 

 

長くなってしまい、申し訳ありません。

投資参謀 ~証券会社にお金を預けても大丈夫?~

読者の皆様、ごきげんよう

 

さて、ご無沙汰ですが、私は元気です。

本業の方が忙しくて、なかなかアップできませんでした。

さて、最近よく思うことがある。

貯蓄から投資! 貯蓄から投資!っていつも言っているが、もう皆さんも聞き飽きましたよね。

今回は、もっと根本的な部分に触れてみたいと思います。

 

なぜ今なのか、実は最近新しく紹介でお会いさせていただいた方々と話しをすると、まだまだ預金のままで、投資は怖い、けどどうしたらいいかわからない、運用が怖いから保険に入ろうという話を聞いてしまったのです。

 

預金は確かに増えない、1年預けて0.01%、1000万預けて利息1000円! 

その上、ペイオフがあるから一つの銀行に1000万、マイナス金利だから銀行に置いておくとお金が取られるかもしれないから、さて当座預金にでも置いておこうかとなってしまう。

これでは、ますます不安が増える一方で、なにも解決にはなりません。

最悪なケースは、利息少ないし、年金も不安だから、年金保険でも入っておこう、こっちの方が利率がいいわ、え?!外貨で運用したほうがもっといい?! では、外貨建て年金保険に入ろう。なんてこともあったりします。

もうこうなったら向こうの思うつぼです。。。。

 

 さて、今日は基本的な部分を説明します。

お金を預けている銀行が倒産した際に、1,000万円までが補償されるのがペイオフ制度ですが、1銀行あたり1,000万円をこえた部分についてはペイオフの対象外となってしまいます。

銀行に預けているお金をしっかり保護するには、各行に預ける金額を1,000万円以下にしておく必要があります。

証券会社ですと、預かり金、MRFMMFというやり方があります。

 

マイナス金利発表後、日本円のMRFMMFは受付停止になりましたが、預かり金というところが多いですが、まったく問題ありません。証券会社は、投資家から預かったお金と証券会社自身が保有している財産を明確に線引きして別々に管理を行っています。

お客様の資産を分別管理することは、証券会社の義務です。

当時山一証券倒産して大騒ぎでしたが、実は山一の株、債券もってなければ、なんの関係もないんです

1億円でも100億円でも倒産したら
1000万円しか返ってこない銀行と違い
証券会社は、倒産してもお金は全額返ってきます。

 

証券会社は使い方によっては銀行よりも安全に金融資産を保管する事が出来ます。

 

ちなみに、私が思うに、証券会社のライバルは、同業の他社証券ではなく、銀行と保険会社だと思ってます。

 

間接金融 VS 直接金融

 

どうせ銀行と保険会社にお金を預けて、裏で債券で運用されてるから、利回りを約束できるんだから、だったら、もっと自分で直接債券を買ったほうがいいと思うのは私だけでしょうか?  しまった、また悪口になってしもうた。。。。。

 

この辺りの金融リテラシーの高い方々は分別管理している金融機関を好みます

なお、私も銀行の残高より、証券会社の残高の方が多いです^^ゞ

投資参謀 ~戦略的思考とは ~

 ある日、保険のパンフレットを眺める機会があり、そこには、様々な人生のイベントに合わせて、保険の在り方について書かれていて、様々な補償について、細かい数字の記載があった。

私は興味本位に電卓をたたき、その合理性について考えてみました。

 

まずは一般的にいわゆる総合型保険について

中身は終身保険、定期保険、3大疾病保険、特定重度疾病、介護保障、総合医療など

とにかく幕ノ内弁当状態で、なんでも入ってます!さあどうでしょうか!みたいな内容でした。※下記参照

 

f:id:isstar0831:20181222233224p:plain

 さて、この保険について、30歳で加入する前提で、45歳には更新が必要とのこと。

30歳時点では、毎月18,620円の支払いで、1年で223,440円の支払いです。さらに45歳までの15年間って考えると、3,351,600円の支払いに上ることがわかります。さらに、45歳時点で同じ保障を得ようとすると、45歳から59歳まで、毎月43,706円の支払いが必要だということがわかりました。それが15年って考えると、43,760×12ヵ月×15年=7,876,800円の支払いだということがわかりました。ここまでの支払いでは、全部で11,228,400円の支払いです。

この時点で、すでに保障額より、支払いがオーバーしてることがわかります。

60歳になって時点で、もう継続しないってなると、終身保障の100万しかのこらないのではないかと思います。

さて、果たしてこんなにバラエティに保障が必要なのでしょうか?

人間、そう簡単に死ぬものではない。毎日若い人が死んだら、人口はもっと減るはずです。

同じような保障で、都民共済や国民共済の掛け捨てにすると、毎月2,000円程度ですみます。それを30年支払っても、100万以内に収まります。

 

何よりも、それぞれの保障を分解し、本当に必要なものだけを選んで、加入したほうが良いのです。ただ、本当に必要なものとなると、実は医療保険は必要なくなるわけです。

一日入院して、5,000円や10,000円をもらったところで、その時はうれしいかもしれない。しかし、今はそう簡単に入院できないし、長くも入れない。そのちょっとのお金をもらうが為に、普段どれだけ保険料を支払う羽目になるのか、考えたほうがいいと思います。

 別の角度から考えてみましょう。なんのために保険に入るのかという質問をしたとすると、多くの人は「いざという時のために」て答えるでしょう。では、いざという時ってどんな時?て質問すると、おそらく答えられなくなる。では、死ぬ時としましょう。死ぬ時になにが必要かというと、葬式代くらいなんです。葬式はいくらかかるの?と聞くと、ほとんどはわからないと答える。 一般的にどんなに豪勢にやっても、300万以内に収まるでしょう。そうなると、1千万や2千万の保険に入る意味はないでは?と思ってしまいます。

まったく入らないのももしかしたらよくないかもしれない。しかし、このように冷静に考える必要があるのではないでしょうか。

もちろん、このような分析をすると、保険に入っていることによっての安心感だとか、万が一というのがあるじゃないかというお叱りを受けるだろう。実は問題はそこなのである。確かに色んなものがパッケージになって、混然一体となった安心感を売っているのだから、どの安心感に対して、最初は2万、そのあとはなんと5万ものお金をを支払っているのか、説明できないのが普通である。しかし、ものの本質について考えるときには、どうしてもこの「混然一体」としたものを解きほぐす必要がある。そして、解きほぐされた個々の要素が全体に与える影響というものを理解することが必要なのである。先ほどの総合型保険の例でいえば、同じ保障を得るのに、それぞれ掛け捨ててもいいから、個別に入ったほうがお得なのである、という認識のもとに、それでも私はあの保険がいい!あの保障がほしいから高いお金を払いたい!という二次的な理由なら、それでもいいのかもしれない。「なんとなく」安心感に対して金を払うという他律的なやり方を、自律的判断に移し替えるということである。

 

 

 

続いて、産婦人科での出来事です。

 数年前、第一子が生まれるということで、病院の待合室で待っていたら、目の前にいくつかの学資保険のパンフレットがおいてあった。

進学のための貯蓄、お祝い金など、響きがいい言葉が盛りだくさんでした。

 

しかし、肝心の中身の運用はってなると、まず

被保険者である子供に万が一のことあったら、積み立てた金額しか払いません

契約者である親御さんに何かがあると、それ以降の保険料は払わなくてもいいとのことです。(それじゃ、親御さん自分で掛け捨ての保険に入ったほうがいい気がするが・・)

一方、お祝い金は、中学や高校、大学でそれぞれ何かが出るとのことだが、いずれ自分が積み立てていたお金のうちからである。(この時点で、毎月分配は自分の元本だ!と批判している人たちに色々と言いたいことがある^^) お祝い金をもらう場合、18歳になって、トータルの返還率は101%くらいだった。

また、お祝い金はいらない、18歳になって、一括で受け取りたいという方は、返還率は104%である。

すごい、増えるんだねなんて笑っている場合ではない。

18年間で4%では、単純に1年間0.22%しか増えない計算である。たしかに見た目は預金よりいい。しかし、もっと違う運用ができることは確かである。

同じ積立をするのに、投信積立でやったほうが、20年でとんでもない差ができることを知ってしまうと、こんなばかばかしい学資保険は出来っこないですよね。

 

f:id:isstar0831:20181222232859p:plain

 世の中には、「混然一体」として、表面のパッケージを分解し、一度バラバラにしてから、再度組み立てて考える必要がある物事であふれています。特にこれからの時代、ますますそれが必要とされるだろう。

投資参謀 ~どこに投資をすればいいのか~

さて、皆様、相場が大荒れですね。

ソフトバンクIPOもあまりよろしくない結果になりました。

逆にもし證券会社に在籍していたらって考えると、ぞっとします。。。。。

証券会社各社は今、葬式状態ではないでしょうか。

 

アメリカをはじめ、世界全体も株安が続いている状態なので、こればかりはどうしょうもない状態です。

下がる時はみんな下がります。あとは下げ幅の大小です。

 

アメリカが3%下がったら、日本は6%下がるといった具合です。では、冷静になって考えると、やはり今はいい株(色んな意味がある)今まで買いたくて、買えなかった株を仕込むチャンスであることは間違いないです。それが今なのか、明日なのか、半年後なのか、あるいは、、、、、それだけの違いです。

もし株がいやなら、やはり債券をもっていればいいのです。この下げ相場の中で、インドネシアやトルコなどの新興国もしかり、債券はほぼ無傷です。

でも、株を買うとしたら、どこがいいのか!となると、アメリカはもちろん、あとはスイスもいいかと思います。

参考までに

投資信託のモーニングスター|[スイス株式ファンド]の詳細チャート

 

投資信託のモーニングスター|[AB・米国成長株投信Bコース(H無)]の詳細チャート

 

世界にはいい会社がたくさんある。以前申し上げたムーンディスタンスの目線をもって、世界中で光っている会社を見つけて、そこに目掛けて投資をすることをお勧めします。

 下がった今買わないと、いつ買うのか。 逆に売る時は上がった時に売らないと、いつ売るのっていうことになる。多くの人は、上がった時に買いたがるし、下がった時に売りたくなる。それをあまりやると、くせになり、負のサイクルに陥る。それは避けたいものですよね。

ちなみに、下がると、これを売ってこれを買いましょうと証券会社に言われる場合あるかと思います。しかし、その時は大体新しく買うほうも下がっています、新しく買うほうが上がるころ、もともと持っていたほうも実は上がっていることも多いのです。そのような時は全く別のタイプの商品を選ぶのならばいいですが、同じようなものでは、意味がないのです。

しっかりと見極めながら、チャンスを見つけてください!!!

投資参謀 ~無欲の勝利~

こんばんわ 風邪でダウンをしておりました。

皆様、予防接種はされましたでしょうか?? 私はしておりません。フリーになった今、したほうがいいのかもですね。。。。

 

さて、様々な分野で、自分自身に勝つ!ということばを聞いたことありますよね

 

投資の世界でもそう。

誰と勝負しているわけでもなく、ただただ孤独に戦っているだけんだんだが、気が付くと、欲が出て、もう一丁ってところで、負けてしまったということはありませんか?

 

多くの場合、自分自身が買った基準で判断し、そこから10%儲けたい! 2倍にしたいという発想が沸いてくるかとw

しかし、相場はそんなことを配慮してくれません。あなたが+だろうが-だろうが、下がる時は容赦なく下がるし、上がる時も、これでもかというくらいにあがります。

いくつか例を出します。

一つ目、人間って面白いもんで、一度+を見た後に、少し下がって、プラス幅が少ないと、損をした気分になるのです。不思議ですよね。で、そこでもう少し戻ってから売ろうと売ればいいと思う人がいます。しかし、そのあと、一度も戻らないことが多々あります。

 

二つ目、買った後に下がるとします。その時はもう二度とやるもんかという気持ちになります。元の値段に戻ったら、売っぱらおうとします。大体この場合、戻るころに、さらに上がったりするんですよね。

 

三つ目、上がった時に、売りますか?って聞くと、いや、もっといくから、売らない。気がつくと、急落や暴落。さて、どうしようか、ここで売らないと大変なことになる。売ろう! 売ったら底だった。その時に、似たような商品を買い付けし、上がるのだが、結局売却したものも上がっている場合がある。

 

この場合、原因は一つ  たった一つ   

 

 

最大の元凶はこれです。

 

さて、この欲が我々資本主義の最大の原動力ですが、いかに全面に出さずに、静か~に勝ち取るかが大事だと思います。

 

無欲の勝利を勝ち取ろうではありませんか。

投資参謀 ~ファンドラップに対する考え方~

最近、ファンドラップのCM、あまり見なくなりましたよね。

有名人を使った宣伝などもして、盛大に宣伝していた会社もありました。ファンドラップといえば〇〇みたいな。

 

私がいたNもそうでした。毎月毎月ファンドラップファンドラップ、ヒアリングヒアリングの大合唱でした。そして、ある日課長から投資はタイミングではなく、長期国際分散投資が王道だ!と朝会で嫌味っぽく言われた時もありました。

なぜ私が言われるか?そりゃーラップなんてあまり進んでやらないタイプの人種だからですよ。 

会社には2種類の人間が所属していて、大きく分けると自分で考えて進める人と、言われたことをただ言われた通りにやる人。

私は申し訳ないが、これをやれ、あれをやれって言われるのは得意ではないので、言われたら、余計やりたくなくなるタイプな人間です。ましてや投資の世界では、そんなやれって言われて、やれるものではない!! と思っています。

証券会社にいると、あたかも投信とファンドラップは別物?!って感じるくらい、トーンが違うんですよね。何がちがうの!?って常に突っ込みたかったw 

ファンドラップの特徴はそれぞれ会社によって違うと思いますが、何を選ぶかによって、まったく違う結果が出てくるわけです。

以前チャートで比べたが、M信託のとあるラップの積極型のパフォーマンスはなんとNの保守にも及ばない事がわかり、びっくりしました。

 

なお、ラップは一般的に 保守 から 積極 まで、いくつかのパターンがあり、その中身は、配分の仕方によってパフォーマンスが違ってきます。保守がいい人は国内債券系のものが必然的に多くなり、積極がいい人は、外国株やヘッジファンド系のものが多くなるように設計されている。

ただし、コストはそこまで大差ない!! ここは意外と重要です。

ここで5つのコースを使って説明します

          保守   やや保守   ふつう   やや積極   積極

リスクリターン   ±2     ±3     ±5    ±7     ±10

コスト       1%     1.2%    1.4%   1.6%     1.8%

 

注 あくまでも目安です

さて、これを見て、どれを選びますか?

保守の人は資産が±2%で動くとして、コストは年間1%かかる、一方積極の人は±10%ですが、1年間2%のコスト。 期待リターンは5倍あるが、コストは2倍に収まっている。

答えはもう見えていますよね。

 

また、よく当時お客様にヒアリングをしろというのがありました。そのために、空のヒアリング件数を作り上げたもんだw

これもばかげた話で、普通の人は、リスクとってもいいですか?って聞くと、取りたくないというに決まっている。取りたい人はそもそもファンドラップなんてやらないし、個別株か個別投信で十分だ。それなのに、ヒアリングをし、ご意向にそった形で運用するとアピールするが、こんなヒアリング、答えは保守かやや保守しか出てこない。私からしたら、こんなヒアリングするだけ無駄だし、茶番劇でしかなかった訳だ。

 

そして、3か月に一度リバランスがあるというのではないか。リバランスというのは、増えた資産を売って、減った資産を買い増すということです。

投信を短期で売るなと言っている人たちは、このリバランスについて、どう思うのか聞いてみたいものだ。ファンドラップのリバランスはいいが、個別投信を3か月でリバランスしてあげるのはあまりよろしくないのでしょうか?私はそうは思いません。

 

ちなみに、私はいつもひそかに、インデックスでファンドラップを選んだ場合より、私が全部手数料0のインデックスで同じパターンで個別に選んで差し上げるっていうのはどうですか?ともし上司に言ったら、どんな反応が返ってくるのか、試してみたかったなーと思ってましたw

 

会社にいると、自分の立ち位置、価値観が揺らぐ時が絶対にあると思います。

常に自分の軸をもって、臨むべき!!

 

投資参謀 ~いつまで製造業に拘るのか~

いつまで書いても、雑誌の取材は来ないですねw

記者様、どなたか見てたら、お願いしまーす。

 

さて、こんなタイトルにしてしまいましたが、投資のみならず、就活されている人にも通用する話ではないかと思います。

 

証券会社時代、会社が出す推奨銘柄は大体トヨタソニーコマツなどの製造業中心でした。もちろん、オフィシャルアナリストが推奨していないと、万が一お客さんになんで勧めたの?根拠は?って聞かれても、当社のアナリストが・・・・という言い訳が効くのです。

まあ、私はそんな製造業系は基本買いませんが。。。

 

なぜ!!   皆様はいろんなメディアでよく日本は素晴らしい技術がある。こんなにもいいモノが作れるというコメントを耳にすると思います。しかし時代はもう21世紀です。

21世紀というのは、目に見えないモノが飛躍的に伸びれる時代なのです。

イギリスを見てください、モノづくりなんて子供がやることだと言って、とっくにやめて、金融立国になりました。

アメリカもほとんどがそう。GE、フォード、GMなどが業績不振に陥ったのは、モノを日本や諸外国に取られて、モノづくりの会社は衰退していったのです。一方、新しい会社がたくさん生まれて、世界をリードして来ているのは説明するまでもないでしょう。

アマゾンはモノを売っている会社じゃないですからね!!

お隣中国もそう。テンセントのマー社長がまだ創業して間もないの時に、ハイアールの社長にTV番組で自社の宣伝したら、私は使わないかなって言われたらしいです。でも今見てください。どっちが大きいか、一目瞭然ですね。

 

日本には100年近く続く会社が世界で一番多い国

なんて言葉聞いたことありませんか? これ、いいことじゃないですからね。新陳代謝がないって宣言しているようなもんです。

ツイッターでこのような素晴らしく的確に指摘する人がいました。

 

 

トヨタがガソリン車を造ろうが、EV車を造ろうが、車を造っていることに変わりはありません。例えるならば、ゴールが同じレールの上で、機関車を走らすのか、リニアを走らせるのか位の違いしかありません。

しかし、我々が今必要なのは、まったく違うゴールが敷かれているレールなのだ。いや、もしかしたら、レールは必要がないかもしれません。

すでに目に見えない経済大陸が目の前に広がっており、いやー見たことないからわからないなんて言っている場合ではないのだ。しっかりと業界を見極め、投資と就活にいかしていただきたい!!