投資参謀 大手川隆

世の中の不条理なことや仕組みに一石を投じる 

投資参謀  ~今年はどうなる?!~

ご無沙汰しております。

意外にもそろそろブログが見たい!!という声がありましたので、書きます。

 

既に2月の中盤に差し掛かってるわけですが、一番やはり気になるのは、今年はどうなるのか?ということじゃないかと思います。

 

ずばり、こんな感じではないでしょうか。

 

 

昨年は株、リート(不動産)、債券など、ほとんどの分野が利上げなどの関係で大きく値下がりした年です。

 

まずは世界の投資家が投資判断するうえで判断の基軸とする米国10年国債の利回りをみていきましょう。

30年チャート

 

22年から急に上がり始めたのが読み取れるかとおもいます。

 

 

アメリカ10年国債利回りの推移(30年間)

この利上げで、債券をはじめ、株、リートも売られました。

 

これに基づいてアメリカの各市場を見ていきましょう

 

最も影響を受けた市場 NASDAQ ヘッジあり、なし

NASDAQ市場

ダウジョーンズ  為替ヘッジあり

ダウ ヘッジあり

ヘッジなし

ダウ ヘッジなし

USリート  ヘッジあり、なし

USリート ヘッジあり なし

 

 

USハイイールド債券  ヘッジあり

USハイイールド  ヘッジあり

ヘッジなし

USハイイールド ヘッジなし

 

 

上記ヘッジあり=為替変動受けにくく設定してあり、純粋に株、債券などの価格がどう動いているのかがわかります。

 

一方ヘッジなしとは、為替変動を受けるので、本体の値段に為替を加えた値動きになっています。

 

我々は日本からの投資なので、昨年は利上げで円安になり、その代わりに本体の値段が下がっても、ヘッジなしコースで投資されている方は、円安がクッションになり、それほど下がってないように見えるのが事実でもあります。しかし、本体の価格を見たときに、ほとんどが下落しているのがわかります。

 

一方、大きく下がった年のあとは、大体あがります。V字回復まではいきませんが、ゆっくりと回復していくことがほとんどではないでしょうか。

 

昨年為替が150円で投資した方は、なんだか損をした気分かもしれませんが、当時投資された債券などは、利回りが高い時期にあり、今同じ債券を買おうとおもっても、実は本体の値段があがって、まったく利回りが違います。昨年と逆のことが起こっているわけです。ですから、冒頭の図の2番に書いてあるように、今年は円高のマイナスを、資産価格でカバーする年でもあるのではないでしょうか。

 

その中で、何に投資したらいいか、迷われる場合

まずはアメリカが一番堅いかと。世界の基軸通貨が米ドル、株、リート、債券など、市場規模が一番大きいのもアメリカ。
そのあとに、スイス、オランダ、などの質の良い国順に投資するのもありではないでしょうか。

 

一括が怖いという初心者の場合、上記4つ目で示しているように、時期をずらして投資する=積立投資するのが理想かと思います。

 

このブログの読者には説明するまでもないのですが、積立投資は、老若男女、誰がやっても、成功しやすいやり方です。

 

以上、今年も全力で相場と向き合いたいと思います。

投資参謀 ~預金は借金です~

バランスシート

 

あっという間に10月になりました。お変わりないでしょうか?

さて、為替市場は146円になり、ニューヨークの株価などがまだ落ち着かない今日この頃、私も怒涛の日々過ごしつつ、おかげ様で何とかやっております!

 

久々のブログになりましたが、今だからこそ、書かねばいけないと思いました。

 

私は以前、債券について、いくつかブログを書きました。

 

isstar0831.hatenablog.com

 

今回はもっと会計面で掘り下げて、話をしたいとおもいます。

 

冒頭の図はいわゆるバランスシートです。

私は学生時代のアルバイトで会計データの入力をやっていた時期があり、その時から今もお世話になっている公認会計士先生に「銀行の預金は銀行にとって、借金だよ」と教わりました。それが今の私の礎になっているといっても過言ではないです。

 

皆さんは銀行にお金を預ける

銀行にとっては借金が増える

 

という仕組みで世の中が成り立っています。

 

預金は負債の部分に入る

皆さんが銀行にお金を貸しているから、利息がもらえるのです。

 

銀行はその預かったお金を貸したり、国債、有価証券で運用したりして,

そうやってはじめて資産の部分に入ります。

 

では、同じ資金を貸すのに、もっと利息多くもらえる方法はないのか?って疑問が湧きますよね。その答えは、債券です。

 

同じ金融機関に預けるのに、円建て預金なら、0.01%だとしたら、債券なら0.5~1.5%くらいあったり、米ドルならば、米ドル預金の利率が今2-3%ならば、債券という形にすると、4-9%くらいあったりします。外国の銀行の仕組も同じく、世界屈指の銀行の定期やるくらいなら、その銀行の債券に投資したほうが、はるかにいい利率の利息がもらえます。 (期間の長短により、利回りの高低があります。)

もちろん、今のご時世、利上げなどの問題で、債券市場も少し乱高下していますが、根底にある部分は共通しており、短めの債券を選んで、投資するのが理想ではないかと思います。

 

円安で国内のブランド品が今年だけで2回(約20%くらい)も値上げしたり、日常生活用品もじわりじわりと値段を上げています。ただ、ものによっては、値段上げずに、内容量を減らす、いわゆるステルス値上げもありますよね。

値上げは決して悪いことではないと私は思っており、きちんとした適正価格を提示し、利益を出して、給与に反映し、世の中にいい循環を作ることができれば、必要不可欠だと思います。値下げ要求ばかりしていると、昨今のジェネリックの不正問題などにつながり、それが波及し、先発薬も手に入らないという悪循環に陥る可能性にもつながります。(薬剤師をされているお客様からの情報)

日本にいると、気づかないのだが、海外では、毎年すごい値上げ(インフレ)が続いております。うどん一杯が1000円~1500円、ラーメンは2000円、サバ定食が3000円くらいというイメージです。

 

では、日本にいる我々はどうしたらいいか、資産防衛という意味では、運用するしかないのですが、きちんと資産配分をして、株、リート、債券に分けて、やればよろしいかと思います。

 

今なら、過度に売られた債券が多数あり、リスクを取らないで、着実にインカム収入を得られる手段として、めったにないチャンスではないかと思います。

S&P500、ナスダックなどの指数も高値から25%くらい下がっておりますが、それは積立と一括と組み合わせればよいのですが、リスクを取って儲けるの株であり、リスク取らないで儲けるのが債券です。その性質に合わせて、使い分けしていけば、安心して増やせるかと思います。

投資参謀 ~今こそ、債券について再考すべき~

 

isstar0831.hatenablog.com

皆さんこんにちは、あのブログから約1か月、市場はなんとか回復する兆しをみせつつあります。

 

その中で、アメリカは利上げに踏み切り、為替も121円にタッチしました。

利上げ=債券が下がるというイメージをお持ちだと思いますが、そこについて、触れたいと思います。

また、先日は同業が開催する債券の勉強会に参加しまして、とても有意義な時間を過ごしました。

その内容をお伝えできたらと思います。

 

みなさん、多くの場合、投資=株というイメージだと思いますが、その中でも、リスクをとってはいけないお金って存在しますよね。特に法人などがそうです。そのお金って、債券以外、買ってはいけないのです。

世界を俯瞰した時に、アップル、トヨタユニリーバなど、世界の株式市場全部ひっくるめて、市場規模を100だとしたら、世界の債券市場はその2倍以上と思ってください。

 

昔、印象的だった言葉で

・アップルの時価総額一つで、ロシアの株式市場全体よりも大きい

 

アップル株一つでこんなことが言えるわけですから、アメリカ株のすごさが改めて知らせれるわけですが、それを債券で見た時に、いかに債券市場の規模がすごいことかが伝わるのではないでしょうか?

下図は世界の株と債券の市場規模を表したグラフです。(2017年時点)

f:id:isstar0831:20220323172424p:plain

市場規模

 

isstar0831.hatenablog.com

 

 

 

例えば、定期やるくらいなら、というお金は、やはり債券が適していますし、それを株と比べると、確かに儲かりはしないが、そもそも、比べてはいけないのです。

株で儲かった場合は、リスクを取って儲かるのだが、債券の場合、リスクを取らないで儲かるので、そこの度合いが全く違います。

その中で、これから利上げするかもという時に、どのような戦略を取ればいいのかについて

① 期間が5年くらいまでの債券

② 米ドル中心

③ 欧州の金融ネームの劣後債

 

まず①について、どうして5年までなのか。→利上げ、利下げ問題は米国の10年債についての話なので、全ての債券と関係性が高いわけではない。短期のものはデュレーションが短いから価格感応度が低い、ということと満期まで持って償還されれば関係ないのです。

 

② なぜ米ドルを中心なのか→先進国の中で、利上げする国は今のところアメリカだけですし、世界の基軸通貨でもある。これからドルが円と比べて、以前のように円高になりにくい。

 

③なぜ欧州金融ネームの劣後債なのか→利上げするかもということで、様々な債券が売られている状態、債券の特性上、満期時に何もなければ、必ず100になる。例えば、今95、90の債券があるとして、満期までの利回りをみて、まあまあ良いと思えば、間違いなくチャンスなのだ。欧州金融機関はロシアの問題などもあって、結構売られたものがあるので、それが選択肢の一つですが、それ以外でもいろいろな要因で売られている社債があるので、それもチャンスと考えています。

 

 

大前提として、そもそも本当に金利が上がるかどうか、誰にもわからないのです。

そして、時々、利上げしてから買おうかな、あるいは、為替が今120円ですが、110円になってから買おうかなと考える方もいらっしゃるでしょう。その考えは捨てたほうがよろしいかと。4%のものが5%になるまで待とうとして、もしならなかったら、その待ってる間は無駄なのではないか? あるいは、1年後に5%になったとしても、その待ってる間に4%をもらい損ねることも考えないといけません。

利上げ利下げ関係なく、チャンスはいつでも転がっています。そのチャンスが来た時に、つかめるかどうかが大切なのです。

 

債券の投資環境を正しく理解し、今後のインカムゲインを得る手段として、債券は資産運用する上で抜きでは語れない分野です。

 

今こそ、債券投資について、より深く知る時期ではないでしょうか!!

投資参謀  ~市場はこれからどこに向かうのでしょうかⅡ~

ご無沙汰しております。

なかなかブログを書くネタがないと思っていたところ、市場を騒がせる出来事がまた次から次へと起こりました。

 

アメリカの利上げ、原油高、そして、ここに来てロシアのウクライナ侵攻。

 

年初から S&P500指数は約13%くらいの下げ

f:id:isstar0831:20220228162607p:plain

S&P

昨年まで絶好調だったNASDAQに至っては、約20%も下げました。

f:id:isstar0831:20220228162732p:plain

NASDAQ

 

2年前もコロナでどうなるかと思いましたが、2年経った今、あえて同じタイトルにⅡを付け加えさせていただきます

isstar0831.hatenablog.com

 

isstar0831.hatenablog.com

 

まず戦争はさておいて、利上げ、原油高は確かに波乱要因ではあります。

しかし、歴史から振り返ると、利上げ前はいつもゴタゴタして、いざ利上げしてしまえば、株価はまた堅調に推移していました。そもそも堅調じゃないと、利上げもできないというのがあります。

参考までに 

finance-gfp.com

 

f:id:isstar0831:20220228171609p:plain

 

また、下がる理由はこれだあれだとよく言われますが、理由なんて後でいくらでもいえるので、単純に高すぎたから、売られたということも多々あります。この2年間、アメリカをはじめ、世界の株価指数は本当によく上がりましたが、上がり続けるものはないので、やはり調整は必要ですよね。

 

それからここに来て、ウクライナ問題も勃発し、ニュースを見ても不安なことしか放送しないし、新聞も悪いことしか書かないから、ますます不安になるという構図に。。。

 

少し話が脱線してしまいますが、私は数年前に飛び込み営業している途中、某お寺の前でこのようなお言葉を見たのが印象的でした。

「私が正しい、これがすべての争いのもと」

国と国までいかなくても、普段自分の周りでさえも、これに該当するのではないでしょうか。

世の中、私が正しい!なんて思うから争いが起きる、思想の違いを受け入れようではないか 

 


www.youtube.com

 

 

 

話を戻します、投資の世界ではこのような格言があります。

「遠くの戦争は買い」

「銃声が聞こえたら買え」

※ロシアは遠くない!!という人もいるって聞いたことありますが、そこの距離感は人それぞれということで笑

 

私も初めて聞いたとき、とんでもない世界だなと思いましたが、振り返れば、確かにその通りだというのがわかります。

f:id:isstar0831:20220228172705p:plain

 

私の勝手な予想ですが、利上げで騒がれ、高値から20%近く下がった指数は、じわりじわりと戻していくことでしょう。今まで利上げするといったのが、アクシデントで利上げペースを緩めるもしくはしない可能性だってあるので。ただし、昨年の高値を超えないのかもしれません。(超えたら超えたで嬉しいのですが) 

 

私は2年前のブログで下記のような言葉を記しました。蓋開けたら大幅な上昇でした。

f:id:isstar0831:20220228175255p:plain

 

今回も同じく、このウクライナ騒動、いつ収束するか、誰にも分りませんが、アメリの証券市場は幾度もそれを乗り越えてきました。

基本は欧米を中心とする資産(株、債券、リート)+新興国は債券というスタンスに変わりはありません。

投資参謀 ~なぜ私が出口戦略を大切にするのか~

想いが強すぎたので、、、書かずにはいられませんでした。

というわけで、皆様、こんにちは、暑い日々がまだまだ続いておりますが、8月に突入し、夏もあと1か月ちょっとおわるので、もう少しの我慢です。時が過ぎるのは早いものです。一日一日を大切にしていきたいと思います。

 

 

f:id:isstar0831:20210804075359p:plain

TAL

皆さんはこのチャートをみて、どう感じますでしょうか?

ちょっと極端な例を出したかもしれませんが、これが現実です。

TALエデュケーションというアメリカに上場している中国の教育関連企業ですが、今年の初めからみて、10分の1以下まで株価が下がっております。

政府の一言で、すべてが変わってしまう国の株はやはり買いづらいですよね。

 

 

私は普段から、いつも買うより、売る方が難しいということをお伝えしております。

実体験はもちろん、世の中の群像をみていると、買うに至らない人はさておき、買ってから、いつ売ったらいいの?!もっと上がるんじゃないの?とかを延々と悩む人がいます。

 

isstar0831.hatenablog.com

 上記のブログにも書いてあるのですが、売らないで、死ぬときに一番上がってました! 複利運用最高と叫んだところで、お金を使えない状態(寝たきり、病気など)、あるいは相続税で取られたりするので、なんのために増やしているのか、わからなくなりますよね。(それでいいと思えばいいのですが)

 

また、一番高いところで、売らないで、暴落したら、あの時に売っておけばよかったという無駄な会話をする時間があるならば、さっさっと売っておけばいいのです。 上記TALがいい例です。前職時代もすごい期待されていた銘柄ですが、こんなこともあるのです。

 

最近youtubeで投資系の動画が多いらしいのですが、みんなこれを買えば大丈夫、これしかない!!みたいな動画を作ってる人がいるおかげで、何も知らないOLでさえも、S&P500っていいらしいですね、オールカントリーはどうですか?と言われる始末ですw

このような時こそ、ただ買ってください!! これがいいです! だけでは、何の価値も生まないと私は思っております。 すべてのものは、コモディティ化して、価値が薄れていきます。心当たりありますよね。

何もわからない人でさえも、これを買っておけばいいという時、いい結果待っていると思えますか?!

 

どこを探しても、これを売ったほうがいいというのを見たことがないと思いますし、私はどうやって売るかに拘る理由はそこにあります。

 

投信やETFでいうと、コスト比較する人ばかりですが、どれがいいパフォーマンスをするのかに言及する人は見たことがない。

 

 

この世界の道は平たんなものばかりではありませんが、一緒に歩みましょう。

定年後を見据えて

読者の皆様

ご機嫌いかがでしょうか。テレビばかり見ていると、コロナの話題が尽きないので、気分も暗くなりますよね。

 

 この本の帯にも書いてあるように、真実を知ると、恐ろしくなりますね。。。。

投資の世界で有名なのが、TVで話題になりだしたら、もう天井だということですが、基本的に冷静な目で見た方がよろしいかと思います。

 

さて、今回のタイトルは、「定年後を見据えて」にしましたが、その理由としては、コロナで在宅勤務も増えたかと思いますが、皆さんは退職したあとのことを想像したことはありますでしょうか。

 

毎日家にいて、同じことの繰り返し、読書するにも限度があるし、晴耕雨読のような生活は理想と思いつつも、実際にやってみると、辛いものがあるのではないでしょうか。

 

 私はこの本で気づかされましたが、よくゴルフ三昧、釣り三昧がしたいというが、3日も連続やったら絶対に飽きるらしいですね笑 

だからこそ、いろんな趣味を持つことが必要になってくるかと思うとのこと。具体的には、屋内、屋外、一人、友人でそれぞれできる趣味を分けておくことが老後退屈しない人生が送れることでしょう。

私も自分なりに作ってみました。

 

趣味

 

全部すぐ実行できるかどうかさておき、たまーにやるものでもいいと思う。まったくありえないようなものでも書いてみる価値はあるかもしれない。(例えば盆栽など)

 

上記の茶道ですが、先日お客様のご紹介で一度だけ行きまして、次回いつ行けるかまだ決まってないのが現状です。それでも見えるようにしておけば、意識付けすることができて、実行に移せると思うのです。

 

また、コロナ騒動で都内、京都などの高級ホテルが今までにない値段で泊まれたりします。そこのプールで泳いだり、ジムで体を鍛えたりする非日常を過ごす2度とないチャンスがあります。いいホテルのいい部屋に泊まれば、外に行きたくなくなります。

これに気づいたのは、アメリカのファイブオーというドラマです。ハワイを舞台に繰り広げられる刑事ドラマですが、海兵隊のメンバーが休日、ヒルトンのプールサイドでリフレッシュするシーンをみて、衝撃を受けました。日常的にホテルのプールを使うというライフスタイルがあるじゃないかと感動を覚えました。

 

今まで多くの人は、旅行の日程の中に、ほんの一部をホテルで過ごすことをメインとしてきたが、逆に、ホテルをメインとする旅、これもまた一つのスタイルではないでしょうか。

旅行するためにホテルに泊まるのではなく、ホテルを楽しむために、旅行にいくのです。

何もしないをしよう  

そんなフレーズを思い出した今日この頃。

投資参謀 ~年間どのくらい儲かったら良しとするのか~

お久しぶりです。

なかなかブログのネタを探すのも難しく、皆様からこのようなこを書いてほしいというご要望がありましたら、ぜひ教えていただけたら幸いです。

 

今回はあるお客さんから、「普通どのくらい儲かったらいいと思えばいいのかについて、ブログで書いてほしい」というご要望がありました。

 

確かに、ずっとこの世界にいると、当たり前に思っていたことでも、意外と知られていないことでもあるのかなと感じました。

 

学校の成績でもそうですが、自分は90点、あるいは85点とったとしても、いいのかわるいのか、判断する目安がほしいですよね。

 

では投資の世界について説明します。

 

基準は1月から12月までの暦年ベースで計算します。なので年間騰落率とか、年利〇%という表現がよく使われます。

 

ファンドマネージャは、ベンチマークを上回れば勝ち、下回ると負けというのが一般的評価です。

そのベンチマークいうのは一つの目標であり、株の分野で例えるならば

日経平均

TOPIX

MSCI コクサイ

NYダウ

S&P500

などが挙げられます。

 

一方債券ならば

シティグループ世界国債インデックス

JPモルガンエマージング・マーケット・ボンド・インデックス

などがあります。

 

ですので、株と債券で比べて、株の方がいいと思うのではなく、それぞれ性質(リスクリターン)がちがいますので、同じセクターで比較しないと意味がないのです。

 

例えば今年S&Pが7%儲かったとすると、それを上回る成績を超えたら、腕がいいとされるのです。

しかし、あまり理解されにくいかもですが、もしS&Pがマイナス7%でしたが、こちらはマイナス5%なら、それも腕がいいとされるのです。

 

学校の成績で考えてみてください。平均点が80点だとして、85点取ってたら平均より上回り、本来は良いですし、逆に75点とってたら、親御さんは怒りますよね。

まあ、実際一般的に平均何点なんて気にしてない方も多いかと思いますし、100点を目指せとお尻叩かれるわけですが、、、、 

難しいテストで平均点が65点だとして、それで75点とったらすごいことなんです(下手すると上位です)

 

子供に対して、平均点とったところで満足するな!!と言ったことありませんか?!

 

会社に入って、その会社、その業界の平均年収がよく見るかと思いますが、平均年収でいいやと思うのか、それを超えるように全力を尽そうと思うのかで人生は雲泥の差があります。学校では子供に上を目指せと言っていた親が、会社に入ったら、今安定してるのだから、なんで転職なんて考えるんだ!というのはちょっと違うのではないかと思うのです。(実体験も踏まえて笑)

 

運用の世界でもそうですが、インデックスだけで十分という考えがある一方、満足してもいけないのです。

某有名インデックス

f:id:isstar0831:20210317083406p:plain

某インデックス

 

某おすすめアクティブ 〇〇成長

f:id:isstar0831:20210317083449p:plain

某おすすめアクティブ

 

 

常に上を目指して、走り続けたいです!!